学び

学び

NVC (非暴力コミュニケーション)とは?やり方、4つの要素についてわかりやすくまとめ

NVC(非暴力コミュニケーション)とは、意見の不一致や言い争いなど、対立する人間関係や問題解決に用いられるコミュニケーション手法。心理学に基づき、正しい・間違いなどの判断ではなく、共感と相互理解を重視するアプローチです。子育てで「子どもが言...
学び

科学的事実に基づく効率的に覚える方法【効果的な暗記術・長期記憶に残る勉強法】

覚えようとしないでサクサクと数をこなすだけで効率的に記憶できる学習法、が本当にあるのだそう。そんな都合の良い話、なんだか「ラクに一瞬で記憶力アップ!最強の勉強法」みたいな怪しい教材のようですが、違います。この効率的な学習法は、内閣府によるビ...
学び

ネズミの楽園(ラットパーク)実験とは – 依存症の研究

「ネズミの楽園(ラットパーク)実験」は、薬物依存症の原因を探るために行われた有名な研究です。狭い檻の中で孤独なネズミと、広い空間で遊具や仲間もあるネズミを比較して、薬物を摂取量を調べました。ラットパーク実験について、概要、結末、反論などをま...
学び

Dead Man Test(死人テスト)死人にもできることは行動ではない

行動分析学の用語、デッドマンテスト(Dead Man Test)が、キャッチーなネーミングでおもしろい、かつ、具体的な目標を立てる上で実用的な考え方だと思いました。Dead Man Test(死人テスト)とはデッドマンテストはアメリカの心理...
学び

一生自我が散らかったまま拡散しまくっている中年

本に「自我同一性(アイデンティティ)の確立」の説明がありました。自分は自我同一性が確立できてなくて、とっ散らかってることを確認しました。1950年にEriksonさんが説明してくれたことによると、「自分ってこんな人」と大人になるまでに作り上...
備忘録

詐欺オンラインショップサイトにすっかり踊らされ、理性を瀕死の状態に陥れました

鮮やかに詐欺サイトに騙されました。詐欺にあうとか、騙されたことがなかったもので、自分には無縁だと思っていましたが、他人事ではないのね、という盛大なフェイクに引っ掛かりました。詐欺サイトだと気づいた工程ある靴ブランドのセール広告がインスタに出...
学び

ピンピンころりが叶わないとしんどく長生きする可能性

介護福祉の仕事をしている友人が教えてくれたこと。高齢者の中には「もう長生きしなくていい」と言う方も少なくないそうです。だから病気があっても手術などせず、「いつ死んでもいいのだ」とおっしゃるそう。ところが問題は、「いつ死んでもいい」と言っても...
備忘録

人の口に戸は立てられない

自分は他人に言って良いことと言わない方が良いことの境目がわからないことがあり、周りを凍りつかせることがあります。また、正直すぎると言われることもあるのですが、他人にどう受け止められるか、どう言いふらされるか、考えることなく何でも言ってしまう...
学び

突出した特徴をあるがまま受け入れる同士が一緒にいられる

突出した特徴について、あるハイパーアクティブな友人を見ていて、おもしろいなと思ったことを書きます。ハイパーアクティブな友人私の相方はかなりのんびりさんです。相方の友人は、今で言えばADHDと言われるのか、躁状態と言われるのか、ノンストップな...
学び

現場に行かないとわからないこと

海を見ていて思ったこと海岸まで行き、波打ち際に行くと、波のザパーンという打ち寄せる音も、泡がシュワーという音も聞こえる。周りを見れば、ペットボトルのキャップやビールの空き缶、ビニールの切れ端など小さなゴミも見える。状況がありありと見える。少...