学び NVC (非暴力コミュニケーション)とは?やり方、4つの要素についてわかりやすくまとめ NVC(非暴力コミュニケーション)とは、意見の不一致や言い争いなど、対立する人間関係や問題解決に用いられるコミュニケーション手法。心理学に基づき、正しい・間違いなどの判断ではなく、共感と相互理解を重視するアプローチです。子育てで「子どもが言... 2025.03.26 学び本
学び Dead Man Test(死人テスト)死人にもできることは行動ではない 行動分析学の用語、デッドマンテスト(Dead Man Test)が、キャッチーなネーミングでおもしろい、かつ、具体的な目標を立てる上で実用的な考え方だと思いました。Dead Man Test(死人テスト)とはデッドマンテストはアメリカの心理... 2024.01.19 学び本
学び 一生自我が散らかったまま拡散しまくっている中年 本に「自我同一性(アイデンティティ)の確立」の説明がありました。自分は自我同一性が確立できてなくて、とっ散らかってることを確認しました。1950年にEriksonさんが説明してくれたことによると、「自分ってこんな人」と大人になるまでに作り上... 2024.01.17 学び本
本 クララとお日さま(原題 Klara and the Sun)のあらすじ&感想 クララとお日さま(原題 Klara and the Sun)のあらすじ(ネタバレなし)と感想。 2024.01.16 本
本 All the Light We Cannot See(すべての見えない光)がおもしろかった感想 11月に公開され話題になっていたNetflixのミニシリーズ『All the Light We Cannot See』を見ました。第二次世界戦中、ナチスドイツの占領下にあったフランスのお話。パリに住む目の見えない少女、孤児院で育った天才少年... 2023.11.14 本
本 環境心理学の日常に関わる例がわかりやすくおもしろい(大学の本は難しいけど) 環境心理学を学んでいます(大学の通信)。教科書本では抽象的な理論が多く、複雑で小難しいのですが、時々おもしろい日常の例があるので、書き残しておこうと思います。環境心理学は「人と環境とのやりとり」を研究する学問です。病院の窓からの眺めで術後の... 2023.01.22 本通信制大学で社会人が心理学を学ぶ
本 なぜ抑うつになるのか?帰属理論(原因帰属)、改訂学習性無力感理論、絶望感理論とは – 臨床心理学 抑うつになぜなるのか?米国のリン・イボンヌ・エイブラムソン(Abramson)心理学教授らが発表した3つの理論、帰属理論、改訂学習性無力感理論、絶望感理論についてまとめました。抑うつになる理由は?エイブラムソンらの帰属理論帰属理論とは、「出... 2023.01.15 本通信制大学で社会人が心理学を学ぶ
本 悲観的・ネガティブ思考から抜け出せないループ「抑うつ的自己注目スタイル」と対処法 ネガティブなことがあると自分のせいだと責め続け、ポジティブなことがあっても喜ばない考え方の型「抑うつ的自己注目スタイル」についてまとめました。アメリカの社会心理学者のトム・ピジンスキーとジェフ・グリーンバーグが発表した理論です。抑うつになり... 2023.01.15 本通信制大学で社会人が心理学を学ぶ
本 ベックらの認知の歪み理論とは?抑うつは認知の障害、独特なネガティブ思考 – 臨床心理学 アメリカの精神科医アーロン・ベックの「認知の歪み理論」についてまとめました。ベックの認知の歪み理論の元となったエリスのABC図式【A】Activating Events悩みを誘発する自分の周りで起きた出来事↓【B】Beliefその出来事の受... 2023.01.14 本通信制大学で社会人が心理学を学ぶ
本 小説「そして誰もいなくなった」の感想・おもしろかった6つのポイント(ネタバレなし) 有名な小説「そして誰もいなくなった」(アガサ・クリスティ著)を読みました(オーディブルで耳で)。タイトルは聞いたことあるけど内容は全く知らず、サスペンス興味ゼロでしたが、楽しめました。推理小説とか通常は全く読まないので、犯人とか伏線とか絶望... 2023.01.12 本