村田沙耶香さん著『地球星人』あらすじと感想(ネタバレなし)

村田沙耶香さん著の『地球星人』を読んで、衝撃を受けた、脳が揺さぶられた、共感した、気持ち悪い、怖い、など感想は人によっていろいろあると思います。残酷な描写もあるので、気持ち悪いと思うのも当然といえば当然です。人には好みがありますし、地球星人は誰にでもおすすめ!という本ではないですが、個人的には読んでよかったです。
学び

結果につながる訴求ポイントの書き方のコツ・考え方【コピーライティング】

読み手に伝わり、購入や申込みなど行動を起こしてもらうために効果的な訴求ポイント。訴求の文章を書くうえで、必要な考え方のコツをまとめました。昔から効果のある広告のアピール 情に訴える:愛情、好意、友情など 欲に訴える:お金で買えるあらゆるもの...
学び

効果的な見出しの型 〜すたれることのない必ず目を引く言葉&表現方法〜

定番で昔から使われ、いつの時代も効果が実証されている見出しの型、効果的な伝え方があります。繰り返し使われていてもよく読まれる、古くなり廃れることのない方があります。「ザ・コピーライティング」ジョン・ケープルズ著で紹介されているキャッチーな見...
学び

わかりやすく伝わる見出しを書くコツ

伝わる、読んでもらえる見出しを書くには?見出しは短い方が良いとされがちですが、短くて意味が伝わらなければ本末転倒。見出しを書くコツを『コピーライティング』ジョン・ケープルズ著の中からまとめました。わかりやすい見出しとはわかりやすい見出しは、...
ストレングスファインダー

【ストレングスファインダー】個別化 – 自分の1位の資質を客観視する

ストレングスファインダーわたしの上位資質1. 個別化2. 慎重さ3. 親密性4. 最上志向5. 規律性(2020年7月頭時点)人間関係構築力の強みに分類される『個別化』が1位にありますが、人間関係構築が不得意だと思っているわたしにとってはピ...
学び

PMS(月経前症候群)を理解して問題解決する具体的な方法

何年間も繰り返し起こり、不調に悩まされているPMSに変化をもたらすため、本『脳を鍛えるには運動しかない!最新科学で分かった脳細胞の増やし方』を参考に問題を解決したいと思います。ホルモンによって振り回されているのは知っていたものの、具体的には...
学び

いくら良い本を読んでも自分の生活が向上しない理由

スティーブン・コヴィー博士の本『7つの習慣 人格主義の回復』の勉強会に参加した学びを忘れないうちにまとめます。学びを習得するには4つの段階のサイクルがあるのです。私は本を読んでも読んだだけで実行できなかったのですが、習慣を習得するサイクルの...

7つの習慣 効果性とは P/PC(ガチョウと黄金の卵)のバランス

七つの習慣は効果性を高めるための習慣です。自然の法則に従うと効果性が高められる、機会を最大限に生かせて成長していくことができるのです。コヴィー博士の『7つの習慣 人格主義の回復』の効果性とは?黄金の卵とガチョウとは、PとPCのバランスとは?

7つの習慣のパラダイムとは?パラダイムシフトと原則について

7つの習慣の「パラダイム」の意味とは?パラダイムシフトが起きるとはどう言うことでしょうか。パラダイムと原則についての関係を理解して、安定や存続、幸福へ向かう考え方の基本を確認しましょう。

7つの習慣「原則中心」の原則とは – 基礎原則一覧 –

7つの習慣で何度も出てくる「原則」という言葉。コヴィ博士の言う原則中心とは一体どういうものなのでしょうか。手法や、価値観とは何が違うのでしょうか。7つの習慣の第一部で書かれている基礎原則についてまとめました。