自己成長とキャリア パーソンズの特性因子理論|キャリアカウンセリング・職業選択理論 パーソンズの特性因子論(Trait and Factor Theory)は、特性と職業特性のマッチングを提唱しました。現代のキャリアカウンセリングや職業選択理論の基盤を築き、心理測定学の発展に寄与した理論です。現代の職業適性検査やAIを活用... 2025.01.07 自己成長とキャリア
心理学 交流分析とは?エゴグラム、自我状態、ゲーム、人生脚本をわかりやすくまとめ 交流分析(Transactional Analysis)は、バーンが提唱した心理学理論で、自分の陥りやすい思考パターンや不健全な対人関係を改善するのに役立ちます。バーンの有名な言葉は、「I'm OK, You're OK」(私は大丈夫、あな... 2025.01.06 心理学
心理学 グラッサーの現実療法(リアリティセラピー)、選択理論心理学(5つの欲求)とは 現実療法(Reality Therapy)とは、アメリカの精神科医ウィリアム・グラッサーによって開発された心理療法。現実療法の特徴・問題解決や人間関係の改善に特化。・過去に焦点を当てるのではなく、「現在」や「未来」に目を向ける。・人は自らの... 2025.01.05 心理学
カウンセリングを受ける 役に立たない無価値な自分、親の断ち切り方 – カウンセリング52回目 定期的に臨床心理士さんにお金を払ってお話しします。それを名詞で言うとカウンセリングです。自己否定・自己嫌悪がひどく、生きにくさの甲冑を着て(戦もないのに)重たいなぁと思いながら生きてます。自分と勝手に戦ってるエア落武者です。他人と関わること... 2023.11.02 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 「人は死ぬんだ」と子どもに教える&「全ては苦である」の話 -カウンセリング51 臨床心理士さんが教えてくれた、こどもに最初に「人は死ぬんだ」と教える話が興味深かったので、メモっておきます。子どもにまず「人間は死ぬんだ」ということを教える私がお世話になっている臨床心理士さんが、知人の話として教えてくださったことです。その... 2023.10.19 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 物への執着や片付けられない、特定の行動への強いこだわり – カウンセリング39 激しい個性を持つ父の、物への執着や特定の行動への強いこだわりに参っています。放っておければいいのですが、どうしても他の家族と空間を共有したり、他人と共存しているうえで、困難も生じます。どういう考え方や行動の選択ができるのか臨床心理士さんに相... 2023.05.22 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 発達障害の親とつながれない喪失感をどう整理していくのか – カウンセリング38 ・「家族」の定義は人によって異なる・「近しい人」の認識は人によって異なる・腹が立つのは自分が期待していたことが満たされなかったからということを心底痛感する出来事ががありました。分かり合えない人に期待するのは一人相撲、キャッチャーが受け取って... 2023.05.09 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける ただの甘えたこじらせ中年が自分を見失っているので心理士さんに聞いてみました – カウンセリング36 たびたび、生活に支障をきたすほど落ち込んだり、涙が止まらなくなることがある自分ですが、ときには泣かなくて生活できる日が数日続くこともあります。それでも落ち込みや絶望感はうっすらまだあるのですが、この自分は「甘え」なのか、なぜ日常生活に困って... 2023.04.06 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける AQ指数が高くて驚いたことについて臨床心理士さんに聞いてみた – カウンセリング33 EQ(共感指数)とSQ(システム化指数)を調べるテストが、自分の物の見方の傾向が知れて興味深いと紹介されていて、やってみました。すると、EQとSQの結果はさておき、その下に表示されたAQスコアが高く示され、驚いたので、その結果を捉えて何をし... 2023.03.09 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 老いる親の末恐ろしさ、繰り返す落ち込みへの対策、人の期待から逃げ出したくなることについて心理士さんに聞いてみました – カウンセリング31 cotree45分のカウンセリングで3つの相談をカウンセラーさんにしてみました。 2023.01.27 カウンセリングを受ける