カウンセリングを受ける 物への執着や片付けられない、特定の行動への強いこだわり – カウンセリング39 激しい個性を持つ父の、物への執着や特定の行動への強いこだわりに参っています。放っておければいいのですが、どうしても他の家族と空間を共有したり、他人と共存しているうえで、困難も生じます。どういう考え方や行動の選択ができるのか臨床心理士さんに相... 2023.05.22 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 発達障害の親とつながれない喪失感をどう整理していくのか – カウンセリング38 ・「家族」の定義は人によって異なる・「近しい人」の認識は人によって異なる・腹が立つのは自分が期待していたことが満たされなかったからということを心底痛感する出来事ががありました。分かり合えない人に期待するのは一人相撲、キャッチャーが受け取って... 2023.05.09 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける AQ指数が高くて驚いたことについて臨床心理士さんに聞いてみた – カウンセリング33 EQ(共感指数)とSQ(システム化指数)を調べるテストが、自分の物の見方の傾向が知れて興味深いと紹介されていて、やってみました。すると、EQとSQの結果はさておき、その下に表示されたAQスコアが高く示され、驚いたので、その結果を捉えて何をし... 2023.03.09 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 自責をやめる方法・自分を許す意味がわからない&カサンドラ症候群の親 – カウンセリング28 前回のカウンセリングでカウンセラーさんから最後に「許せないと思っていた自分を許したらどうなるのか?」という問いをいただきました。許したらどうなるのか?その答えがどうやったら自分でわかるようになるのか、まだわかりません。どう考えたら良いのかを... 2022.12.13 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける この人はこういう人だと定義づけて何も期待しない – カウンセリング26 カウンセラーさんに、私の父の行動が発達障害のASDとADHDにあたる特徴だと前回のカウンセリングで教えてもらいました。脳の構造だから仕方ない、とは言われても、じゃぁ家族は、裸の王様に対して我慢するしかないのか?と、私がどうしたらいいのか落と... 2022.10.28 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 親が発達障害かもしれないことを受け入れる – カウンセリング25 元々、父親とコミュニケーションがとりづらい関係ですが、3〜4年ぶりくらいに実家を訪れ、父の振る舞いが理解できず困惑して、改めて近くにいることは難しいなと再確認しました。その理解に苦しんだ父の振る舞いについて、いつもお世話になっている公認心理... 2022.10.18 カウンセリングを受ける