カウンセリングを受ける なかなか変えられない親や大人に対する刷り込み – カウンセリング4回目 自分で自分を許せない生きづらさから、自己嫌悪のループを断ち切りたく、心理療法士さんのちからを借りています。生育歴を話しながら、自分との付き合い方を見つけるために過去を振り返っています。週に1回のカウンセラーさんとのセッション、4回目で親につ... 2021.10.15 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 言語化が苦手、思い込みに縛られ思考が硬直している – カウンセリング3回目 私のネガティブ思考や人を避ける態度があまり目に余るため、おおらかで優しい配偶者から、とうとう我慢の限界を示唆されてしまいました。これをきっかけに、本気で自分を変えるためにどうにかしようと思い、友人のすすめからカウンセリングを受けることにしま... 2021.10.08 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 自己嫌悪・自己卑下はどこから来たのか?過去を遡るカウンセリング2回目 今持ってしまっている自己卑下、自己嫌悪はどこから来たのか?自分を否定せずに、自分と付き合えるようになるため、心理療法士のカウンセラーさんと週1で話をしています。まだ泣かずに話ができるようにはなっていませんが、カウンセリング1回目を受ける前よ... 2021.09.28 カウンセリングを受ける
カウンセリングを受ける 自己嫌悪・自己卑下をどうにかしたいのでカウンセリングを受けてみた 自己肯定感どころか自己受容ができず、生きづらさを感じていました。こんな自分はイヤだ、変わりたい、前向きに夢や目標に向かって生き生きと毎日過ごせる人になりたい、と思っていました。自分を嫌いなままだと前向きな思考をするのは難しく困っていると、な... 2021.09.21 カウンセリングを受ける
未分類 結果につながる訴求ポイントの書き方のコツ・考え方【コピーライティング】 読み手に伝わり、購入や申込みなど行動を起こしてもらうために効果的な訴求ポイント。訴求の文章を書くうえで、必要な考え方のコツをまとめました。昔から効果のある広告のアピール 情に訴える:愛情、好意、友情など 欲に訴える:お金で買えるあらゆるもの... 2021.01.05 未分類
未分類 効果的な見出しの型 〜すたれることのない必ず目を引く言葉&表現方法〜 定番で昔から使われ、いつの時代も効果が実証されている見出しの型、効果的な伝え方があります。繰り返し使われていてもよく読まれる、古くなり廃れることのない方があります。「ザ・コピーライティング」ジョン・ケープルズ著で紹介されているキャッチーな見... 2020.12.18 未分類
哲学と心の知恵 他人や常識を気にせず、やるべきことを主体的にやるには【大にあらず小にあらず】 常識や既成概念に縛られて自分の行動を制限してしまう...今まで通り仕事していても成果が上がらない...やるべきことをやり価値を提供する。人の顔色をうかがわず、主体的に考え行動する。やりたいことを叶えるために大切な思考「大にあらず小にあらず、... 2020.11.23 哲学と心の知恵
未分類 わかりやすく伝わる見出しを書くコツ 伝わる、読んでもらえる見出しを書くには?見出しは短い方が良いとされがちですが、短くて意味が伝わらなければ本末転倒。見出しを書くコツを『コピーライティング』ジョン・ケープルズ著の中からまとめました。わかりやすい見出しとはわかりやすい見出しは、... 2020.11.22 未分類
哲学と心の知恵 悩む、迷う、うまくいかない時にするべき事〜これをやれば解決する〜【眼横鼻直】 悩みの解決方法、うまくいかない時の理由がわかる「眼横鼻直」について。眼横鼻直(がんのうびちょく)は道元禅師の言葉です。「目は横、鼻は縦」という禅語です。人間関係、仕事、叶えたいこと、全てに通じる言葉です。『禅と経営』の飯塚先生の坐禅会の説法からの学びをまとめました。 2020.11.21 哲学と心の知恵
自己成長とキャリア 【ストレングスファインダー】個別化 – 自分の1位の資質を客観視する ストレングスファインダーわたしの上位資質1. 個別化2. 慎重さ3. 親密性4. 最上志向5. 規律性(2020年7月頭時点)人間関係構築力の強みに分類される『個別化』が1位にありますが、人間関係構築が不得意だと思っているわたしにとってはピ... 2020.11.09 自己成長とキャリア