産業カウンセラー

グラッサーの現実療法(リアリティセラピー)、選択理論心理学(5つの欲求)とは

現実療法(Reality Therapy)とは、アメリカの精神科医ウィリアム・グラッサーによって開発された心理療法。現実療法の特徴・問題解決や人間関係の改善に特化。・過去に焦点を当てるのではなく、「現在」や「未来」に目を向ける。・人は自らの...
産業カウンセラー

法定労働時間、時間外労働、有給休暇の決まり

働く人が知っておくべき法定労働時間、有給休暇の決まりについて。法定労働時間労働基準法第32条で、1日8時間、週40時間が上限と定められている。法定労働時間に縛られない労働時間の制度労働時間の柔軟性や特定の業務特性に対応するために設けられた制...
産業カウンセラー

マックスウェーバーの「官僚制組織」とは?特徴、メリット・デメリットをわかりやすくまとめ

ドイツの社会学者が「最も合理的で効率的な組織形態」として高く評価した官僚制組織について、特徴やメリット・デメリット、身近な例についてまとめます。官僚制組織の特徴ドイツの社会学者マックス・ウェーバーは、人が人を支配すること、近代社会の組織と権...
産業カウンセラー

テイラーの科学的管理法とは?メリット・デメリット、具体例、問題点など特徴まとめ

どう働く人のモチベーションを高めるか?どうやって効率性と生産性を向上させるか?ということが管理者・経営者が知りたいことではないでしょうか。フレデリック・テイラーが1911年に書いた『科学的管理法の原則』は、当時、企業経営に革新をもたらす理論...
カウンセリングを受ける

複数の人と話すのが苦手なことについて臨床心理士さんに聞いてみた – カウンセリング66

複数の人と話すことが苦手で、困っていることについて心理士さんに相談してみました。自分は一対一であれば、割と冷静に会話ができて、苦ではないのですが、複数の人となると全くうまくいきません。焦って本意ではなかったことを言ってしまったり、後からああ...
学び

Dead Man Test(死人テスト)死人にもできることは行動ではない

行動分析学の用語、デッドマンテスト(Dead Man Test)が、キャッチーなネーミングでおもしろい、かつ、具体的な目標を立てる上で実用的な考え方だと思いました。Dead Man Test(死人テスト)とはデッドマンテストはアメリカの心理...
学び

一生自我が散らかったまま拡散しまくっている中年

本に「自我同一性(アイデンティティ)の確立」の説明がありました。自分は自我同一性が確立できてなくて、とっ散らかってることを確認しました。1950年にEriksonさんが説明してくれたことによると、「自分ってこんな人」と大人になるまでに作り上...

クララとお日さま(原題 Klara and the Sun)のあらすじ&感想

クララとお日さま(原題 Klara and the Sun)のあらすじ(ネタバレなし)と感想。
カウンセリングを受ける

怒りは自己主張であり抑圧すると不機嫌な人になる – カウンセリング57

大きな主題はなかったので、前回から今回までに気づいたことを話しました。真剣に捉えすぎると消耗する、怒りの処理について、同じことを話していても人と目的が異なる場合がある、の3つについてです。もう少しドライに捉える入院を機に、父からのみんなへの...

All the Light We Cannot See(すべての見えない光)がおもしろかった感想

11月に公開され話題になっていたNetflixのミニシリーズ『All the Light We Cannot See』を見ました。第二次世界戦中、ナチスドイツの占領下にあったフランスのお話。パリに住む目の見えない少女、孤児院で育った天才少年...